小学2年生の家庭教師の授業でおこなったプチ研究シリーズ。信号反応で液体の色が分かりやすく大きく変化します。実際に色が変わる様子はリールもしくはショート動画にて!
カテゴリー: コラム
潜望鏡
説明書がやや不親切で分かりにくかったけど、ちゃんと完成させることができました^ ^小学生は1-2週間でもできることが増えたりするので、授業やってても毎回感動します^ ^こちらはダイソーのおそらく新商品ですね^ ^
教科書準拠の漢字ドリル
中2生徒さんの教材物色で本屋に。漢字ドリル探しておりまして。 小学生だと教科書準拠の漢字スキルとかあるんだけど、それの中学生VERがないかなと。 東京書籍公式のものや民間会社(「とうほう」とか)で出しているのはあるみたい… もっと読む »
久々の実験
小2生徒さん久々の実験^ ^以前は口頭で先生に指示されたようにやるだけでしたが、最近は自分で実験資料に目を通すようになりました^ ^できることが各自に増えています^_^
漢検アプリ
小2の生徒さんの家庭教師の授業の中で漢検アプリを活用しています。 この生徒さんはまだ習っていない漢字もどんどん吸収しています。本を読むのが好きで、読書って、習った・習ってない関係なく漢字が出てくるから、気にせず無意識で覚… もっと読む »
アンガーマネジメント体験講座
先日某中学校で講話をしてきました。 今回はPTA中2の親御さん向け。生徒達の期末試験の裏番組です。 宮教時代のサークルの同僚が学年主任になっていて思わぬ再会。また自分の寺岡中の英語の先生が現役で教壇に立たれていてこちらも… もっと読む »
教育クロストーク第2弾
さて、教育クロストーク第2弾はカフェ形式でおこないます〜! 教育に関わる方々なら誰でも参加OK!の教育系の交流会です。お悩みどうぞお持ちこみください。 ①家庭教師・塾講師の先生方へ普段の授業での指導上のお悩みはありません… もっと読む »
こどもロジカル思考⭐︎なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本⭐︎
「こどもロジカル思考⭐︎なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本⭐︎」 これ、めちゃめちゃ実用書です!下手な大人向けのノウハウ本よりも全然分かりやすい! 自分は左脳が弱いとか、右脳タイプだとか言ってる人、全員読んだほ… もっと読む »
中学校ってどんなとこ?
「中学校ってどんなとこ?」 今やこういう本があること自体に驚きです。 中学校に入学してからの勉強の仕方、部活の選び方、友達の作り方まで。そして、SNSとの付き合い方まで。今風ですね。後半は、こころとからだの成長ということ… もっと読む »
期末テストに向けて
期末テストに向けたワンポイントアドバイス。本人の学習傾向を確認する方法をお伝えします。