「LDの子のためのガイドブック 学校と勉強がたのしくなる本」 LDの割合が日本の調査で約4.5%。つまり20人に1人。クラスの1〜2人はLD(学習障害)ということに統計上なります。ただ、LDはASDやADHDと比べると診… もっと読む »
カテゴリー: コラム
発達凸凹なボクの世界ー感覚過敏を探検するー
「発達凸凹なボクの世界ー感覚過敏を探検するー」 最近は「繊細さん」なんて言葉も広まってHSPの認知度が上がっているように思います。 HSP(Highly Sensitive Person:非常に敏感な人)とは、外界の刺激… もっと読む »
子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?
「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」 子供に、あるいは生徒に、「なんで勉強しなくちゃいけないの?」って聞かれたら、なんて答えますか? これは良書です。また改めてゆっくり読みたいと思いました。本書に関して、結論言うと… もっと読む »
いまさら聞けない投資教育 基礎から学べる金融ガイド
本日24日(水)午後より「いまさら聞けない投資教育 基礎から学べる金融ガイド」Zoomセミナーをおこないます。 しゃべるのは私ではなく、お金の専門家ファイナンシャルコンサルタントの方をお招きしてお話ししてもらいます。今回… もっと読む »
頭が良くなるアウトプット
「頭が良くなるアウトプット」 インプットに対してアウトプットですが、日本人はインプットに比べてアウトプットが比較的苦手なように感じます。人前で話すこと、書くこと、表現すること。 インプットは個人作業が多いのに対して、アウ… もっと読む »
頭が良くなるインプット
「頭が良くなるインプット」 齋藤孝先生の児童向け書。 インプット&アウトプットが大事っていうけど、やっぱり最初はインプット。良いアウトプットのためにはインプットが先に大事になる。 インプットの例として「勉強すること」を挙… もっと読む »
Re:Mind教育クロストーク
Re:Mindになりますが。 教育従事者、教育に興味がある方向けのコミュニティーを設立しました^ ^第1回は8/18(木)開催です。
教育クロストーク第1回終了
昨日は私と、現在学習塾でアルバイトをしている女子大学生の方との企画、「教育クロストーク」の第1回をおこないました。 一緒に企画した彼女の話を中心に伺いましたが、成績の低かった生徒の成績を一気に上げたり、彼女の塾講師として… もっと読む »
教育クロストーク第1回
教育従事者の方だけでなく、教育に教育のある方なら誰でも参加OK!第1回本日21時より!興味ある方是非ご参加ください。 家庭教師、塾講師にとっては普段の指導のお悩み相談、現役指導者以外の方にとっては、先生に聞いてみたいこと… もっと読む »
政治 日本のもと
「政治 日本のもと」 昨今の政治情勢を見たときに、これからの時代を担う若者にとって、非常にやりにくさを感じるであろう状況に憂いを感じます。 何といっても少子化の煽りです。選挙は多数決ですから、人口の多い60〜70代の民意… もっと読む »